ミステリー小説、おすすめミステリー小説、おすすめミステリー本
SFやファンタジー、サスペンス小説等も紹介しています。 by ホーライ
オススメのミステリー小説、お薦めのミステリー小説 お奨めのミステリー小説
▼楽天 ●マークスの山(上) ![]() ▼アマゾン ●マークスの山(上) 講談社文庫 |
「マークスの山」高村 薫 (著) 第109回直木賞受賞作 警察小説の金字塔 21世紀、33歳の新生・合田雄一郎、登場 「俺は今日からマークスだ! マークス!いい名前だろう!」―― 精神に〈暗い山〉を抱える殺人者マークス。 南アルプスで播かれた犯罪の種子は16年後発芽し、東京で連続殺人事件として開花した。 被害者たちにつながりはあるのか? 姿なき殺人犯を警視庁捜査第1課第7係の合田雄一郎刑事が追う。 合田雄一郎は音一つなく立ち上がった。 33歳6ヵ月。 いったん仕事に入ると、警察官僚職務執行法が服を着て歩いているような規律と忍耐の塊になる。 長期研修で所轄署と本庁を行ったり来たりしながら捜査畑10年。 捜査1課230名の中でもっとも口数と雑音が少なく、もっとも硬い目線を持った日陰の石の一つだった いわずとしれた、高村薫の代表作で、93年の直木賞受賞作です。 この他、94年版このミスと93年の文春で第1位を獲得、週刊文春二十世紀傑作ミステリーベスト10(2001年)でも3位を獲得しました。 連続殺人犯「マークス」と、つながりのない被害者から犯人を追う合田警部補らの活躍を描く警察小説の傑作で、著者の他の作品と同様、追う者・追われる者それぞれの心の闇が、見事に描かれています。 作品の好きずきは人それぞれだと思いますが、この作品を読まずして、ミステリーは語れません。(もっとも、作者本人によると、この作品はミステリーではなく小説だそうですが・・・) |
▼楽天 ●砂のクロニクル(上巻) ![]() ▼アマゾン ●砂のクロニクル〈上〉 (新潮文庫) |
「砂のクロニクル」船戸 与一 (著) 山本周五郎賞受賞作。 民族の悲願、独立国家の樹立を求めて暗躍する中東の少数民族クルド。 かつて共和国が成立した聖地マハバードに集結して武装蜂起を企む彼らだったが、直面する問題は武器の決定的な欠乏だった。 クルドがその命運を託したのは謎の日本人“ハジ”。 武器の密輪を生業とする男だ。 “ハジ”は2万梃のカラシニコフAKMをホメイニ体制下のイランに無事運び込むことができるのか。 色々な意味で面白い。 ハードボイルドな味わいもあり、心に迫る美しい描写・活写も多い。 大袈裟に言えば、叙情的また叙事的な美しさというところか。 登場人物の個性も魅力的。 ただし、著者のいくつかの作品の特徴ではあるが、多少の歴史的背景を知っているとなお面白さが増すかも。 歴史小説的なものもあるのでしょうね。 これを勧めてくれた友人は少々マニアックな部分(銃などの武器関係の描写)について話していた。 いろんな部分で楽しめるのか? とにかく、読んでみてくださいな。 上下巻で結構分厚いが、長さを感じさせない。 読み終わったときには心地良い脱力感があるでしょう。 |
▼楽天 ●行きずりの街 ![]() ▼アマゾン ●行きずりの街 (新潮文庫) |
「行きずりの街」志水 辰夫 (著) 日本冒険小説協会大賞受賞作。 女生徒との恋愛がスキャンダルとなり、都内の名門校を追放された元教師。 退職後、郷里で塾講師をしていた彼は、失踪した教え子を捜しに、再び東京へ足を踏み入れた。 そこで彼は失踪に自分を追放した学園が関係しているという、意外な事実を知った。 十数年前の悪夢が蘇る。 過去を清算すべき時が来たことを悟った男は、孤独な闘いに挑んでいった…。 確かに主人公の教え子の失踪と、主人公が昔クビになった学園の事件が繋がってしまうのは偶然すぎるし、他にも都合の良過ぎる偶然がいくつか見られた。 後半の方では、いい加減警察に任せた方が良いのに単身で(しかも一介の教師が)敵に立ち向かう気持ちが理解できなかった。 まあ、警察に泣きついてしまったらハードボイルドにならない訳だが・・ でも色々な突っ込みどころも含めて、エンターテイメントとして十分に楽しめると思う。 私が印象的だったのはバブル絶頂期の東京の雰囲気がとても懐かしく感じられたこと。 バブル期の再開発ブームに乗じて学園を大きくしようと画策し、 それに群がって甘い汁を吸おうとして破滅していく姿は、その後のバブル崩壊を予感させる。 自分にとってはつい最近の時代に感じるが、本書を読むとまだ携帯電話もインターネットも普及してなかった事実に気付いて、ちょっと不思議な気分になった。 |
▼楽天 ●新宿鮫 ![]() ▼アマゾン ●新宿鮫 (光文社文庫) |
「新宿鮫」大沢 在昌 (著) ただ独りで音もなく犯罪者に食いつく―。 「新宿鮫」と怖れられる新宿署刑事・鮫島。歌舞伎町を中心に、警官が連続して射殺された。 犯人逮捕に躍起になる署員たちをよそに、鮫島は銃密造の天才・木津を執拗に追う。 待ち受ける巧妙な罠! 絶体絶命の鮫島…。 登場人物の圧倒的な個性と最後まで息をつかせぬ緊迫感! 超人気シリーズの輝ける第1作。 いうまでもなく作者の代表作(シリーズ) この本を読まずしてミステリーは語れない。 常に単独操作で妥協を許さない捜査ぶりから「新宿鮫」とおそれられる新宿署 防犯課の刑事・鮫島の活躍を描くシリーズの第一作。 本作品では、警察官の連続射殺事件が発生。 捜査本部の方針を無視し、鮫島は単独で密造銃の天才・木津を追う。 大ベストセラーになるがゆえの、原的な快感を味わえる一冊。 |
▼楽天 ●伝説なき地 ![]() ▼アマゾン ●伝説なき地 (講談社文庫) |
「伝説なき地」船戸 与一 (著) 船戸冒険小説の最高傑作(ベネズエラ篇) 伝説も生まれぬベネズエラの涸れた油田地帯には多数の難民が住みつき、マリアという聖女が人々の団結の象徴となる。 その中の鍛冶と丹波という屈強な日本人が地主の攻勢に備えた。 その土地から希土類(レア・アース)という超伝導素材が大量に発見され、巨億の利権に目が眩んだ男たちの殺戮劇が始まる。 南米3部作第3弾! 著者の南米3部作の第3弾にして、文庫本で1000ページを超える超大作。 ベネズエラの枯れた油田、いわゆる「伝説なき地」にて、突如巻き上がるベネズエラの名家と宗教団体との闘争だが、それぞれが「殺しのプロ」をつけ、殺戮劇が始まる。 主人公は宗教団体側についた日本人2人。 サスペンス好きにはたまらない! |
前のページへ / 次のページへ |
---|
●本の購入をお考えの方(↓) | ●古本のリサイクルを お考えの方(↓) |
|||
アマゾン書店へ
|